地元三重県及び東海圏の4年制大学合格を目指します。
論理的思考能力を育成し、
コミュニケーション能力を高める
基礎学力を確立し、得意科目をさらに伸ばしていく指導
一人ひとりの可能性を拡げ、
自己実現につながる指導
1年次は『探究手帳』を活用しながら、新しく始まる高校生活における学習習慣・生活習慣の確立に重点を置きます。また、論理コミュニケーションでは、小論文、多様な推薦入試に対応できる力を養うなど、3年後の進路を見据えた指導を行っています。
探究コースから
特進コースや総合コースに
変えることはできますか。
学年が変わるときに可能ですが、一定の基準があります。
国公立大学も
目指せますか。
5教科型のカリキュラムもあるので可能です。現3年生は3割くらいが5教科型です。
以前の探究コースとの
違いは何ですか。
良いところはそのまま残し、普段の勉強だけでなく、探究活動を通じて一人ひとりの成長を目指しています。
三重や東海圏以外の
学校も目指せますか。
もちろん、関西圏や関東圏への進学を目指すことも可能です。
2学期に中間発表を行い、3学期に1年間の活動について発表しました。発表用の資料(ポスター・パワーポイント)を作るのに苦労しているグループもありました。 今回、注目を浴びたもののひとつが「段ボールベッド」でした。実際に寝てみましたが、意外としっかりできていました。発表会では外部有識者や教員だけでなく、探究コース1・2年生全員が審査しました。