行事 アーカイブ | ページ 5 / 256 | 学校法人 鈴鹿享栄学園学校法人 鈴鹿享栄学園

image image

学園からのお知らせ

保護者会役員会報告

令和6年度第9回鈴鹿中等教育学校保護者会役員会の報告です。 日時:令和7年3月12日(水)18:00~19:15 場所:LCホール 出席者:会長 久保田 /副会長 田中 /書記 赤城、伊藤 / 会計 中村、秋本 / 会計監査 小川、藤原 / 広報部部長 増田 /企画部長 鈴木 / 渡辺校長、 杉本教諭、赤井教諭、神田教諭   以上14名 欠席者:副会長 宮嵜...
続きを読む

(2年生)国際交流体験発表

2年生集会にて本年度カナダの提携校に参加した4年生の先輩の体験発表を聞く機会がありました。 日本とカナダの違いやカナダの学校生活に関しての話を次年度以降に海外研修に機会を持つ2年生徒が興味深そうに聞く場面が見られました。 このように鈴鹿中等教育学校では様々な国際理解教育の場を設けています。  
続きを読む

【自然科学部】第27回日本水大賞で奨励賞を受賞...

第27回日本水大賞に15年ぶりに応募し「奨励賞」を頂きました。 前回の応募(12回大会)では文部科学大臣賞を受賞しました。 その後、さらに勢いが増し、多くの方々に支えていただき、発展する事が出来ました。 皆様に感謝いたします。 第27回(2025年)「日本水大賞・日本ストックホルム青少年水大賞」の各賞は、こちらをご覧ください。
続きを読む

ときめき・サポート報告会を行いました

3月14日(金)の放課後に、ときめき・サポート報告会を行いました。 ときめき・サポート制度とは、生徒が学校生活で挑戦したいことを支援する制度です。 今年度は、科学の体験教室やブックトレード、模擬国連、宇宙エレベーターロボット競技会への参加など、8個の企画が実施されました。 生徒たちはそれぞれの「やりたい」を実現し、みんなが積極的に活動に取り組んでいました。 ...
続きを読む

【科学部】第27回日本水大賞で奨励賞を受賞しま...

第27回日本水大賞に15年ぶりに応募し「奨励賞」を頂きました。 前回の応募(12回大会)では文部科学大臣賞を受賞しました。 その後、さらに勢いが増し、多くの方々に支えていただき、発展する事が出来ました。 皆様に感謝いたします。 第27回(2025年)「日本水大賞・日本ストックホルム青少年水大賞」の各賞は、こちらをご覧ください。
続きを読む

第2回医系進学者育成プログラムが行われました

3月12日(水)の放課後、LCホールにて、第2回医系進学者育成プログラムが行われました。 今回は、昨年度本校を卒業し、現在、三重大学医学部医学科で小児科医を目指して学ぶ大﨑柚輝さんから、本校在学中の学校生活や現在の大学生活、医学部受験についてお話をしてもらいました。 今日聴いたことを意識して、これからの学校生活をより良いものにできるように、過ごしていきましょ...
続きを読む

鈴鹿中等教育学校の歴史

鈴鹿高等学校の創立60周年記念に合わせて、鈴鹿中等教育学校の沿革パネルが作られました。 鈴鹿中等教育学校としては2017年の開校ですが、その前身の鈴鹿中学校の歴史は1986年から始まります。 これまで多くの卒業生、保護者、教職員を始め関係者のみなさまの支えがあり、本校は発展してまいりました。 また、本校は来年40周年を迎えます。 これからもみなさまに必要とさ...
続きを読む

(1年生)学年集会を行いました

1年生は、3月10日(月)の7限目の時間、学年集会を行いました。 もうすぐで始まる春休みに向けて、生活面や学習面の話を聴きました。 2年生のスタートダッシュがより良いものになるように、今日の話を意識して春休みを過ごしていきましょう!
続きを読む

保護者会生徒表彰が行われました

今年度,さまざまな部門で優秀な成績をおさめた生徒36名が保護者会から表彰を受けました。 クラブ活動での取り組みに加え,個人での取り組みでも活躍が見られ,次年度にも期待が寄せられます。
続きを読む

3月20日(木・祝)合格者登校日について

3月20日(木・祝)は鈴鹿高校の合格者登校日です。 入学予定の方は全員 鈴鹿高等学校にご来校ください。(生徒、保護者)   この日は、 1 入学までの諸連絡 2 必要書類の配布 3 制服の採寸   が主な内容です。   生徒さんと保護者の方ご一緒にお越しください 時間は中学校別時差登校となっています。 詳細はこちらを確認してくだ...
続きを読む

ページトップへ戻る