防災計画
AdobeReaderをお持ちでない方は右記バナーをクリックしてダウンロードしてください。
南海トラフ地震に関連する情報(臨時)発表時の対応について
南海トラフ全域を対象として、異常な現象を観測した場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価した場合等に、「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」が発表されます。 その「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」には、以下の3種類があります。
- ① 南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか
調査を開始した場合、または調査を継続している場合 - 《対応》
・原則として授業を行うが学校行事等については、関係機関の勧告によって中止する場合もある。 - ② 観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が
平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合 - 《対応》
・授業中の場合 すべての授業・学校行事を中止し、関係機関と連絡をとり、下校か学校待機か判断する。
下校と判断した場合は、全校集会等によりその後の行動について連絡を徹底した上で下校させる。なお下校時はなるべく集団で下校させる。
・登下校時の場合 登下校の途中、発表を知った時点ですみやかに帰宅する。
・在宅時の場合 全生徒は登校を見合わせ、自宅待機し避難場所へ避難できるよう準備する。 - ③ 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が相対的に高まった状態ではなくなったと評価された場合
- 《対応》
・原則として発表の翌日より平常授業体制に復帰する。
ただし、交通手段の確保が困難で登校できない場合は、自宅に待機して学校に連絡すること。
大規模地震が発生した場合
ここでいう大規模地震とは、本校において強い揺れを感じ、周辺地域に家屋の倒壊・火災・交通機関の途絶などが予想される場合(めやすとして鈴鹿市において震度5強以上の地震が発生した場合)、または県内に震度6弱以上の地震が観測され、県が第三非常配備体制を発令した場合をいう。
- ①授業中の場合
- 生徒は定められた手順で避難し、教職員の指示により、役割に従って行動する。
下校については、公共交通機関の運行状況に関わらず、安全面を考慮し保護者が迎えに来るものとする。
生徒の引き渡しについては、本校発行の生徒引き渡しカードを用いて下校手続きを行う。
保護者が迎えに来ない場合や連絡がつかない場合は、学校で待機継続する。 - ②在宅時の場合
- すみやかに身の安全を確保する。
避難対象地区内に居住する生徒は周囲の状況をよく確かめた上で避難所へ避難する。
危険をおかす行動は絶対にとらないこと。 - ③登下校時の場合
- 徒歩・自転車通学生徒は、すみやかに身の安全を確保し最寄りの避難所へ避難する。
公共交通機関利用の生徒は、車内放送をよく聞いて、乗務員の指示に従って落ち着いて行動し、最寄りの避難所に避難する。 - ④学校への連絡について
- 生徒は上記②③に該当する場合は、必ず被災状況等を学校まで連絡する。
その際は、災害用伝言ダイヤルを使用する(以下参照)。また、本校職員が、次のいずれかの方法により、安否確認・被害調査を行う。
1.自宅に電話
2.自宅電話番号を暗証番号とした災害用伝言ダイヤルで確認
3.最寄りの避難所に出向き調査 - ⑤大規模地震発生後の授業の再開
- 通学路、交通機関、施設、周辺地域などの状況を総合的に判断し、学校再開の時期を決定する。
学校施設や周辺地域の被害が軽微で十分な安全が確保され、主要交通機関・通信が復旧している場合は、
学校から登校の日時を「ホームページ」「メール配信(絆ネット)」で伝える。
生徒の安否確認・被害調査については、災害用伝言ダイヤル「171」を利用する。
【安否に関する学校への報告方法】
「171」→「1」→「○○○○(自宅の電話番号)」→「録音」
【学校の再開など、学校からの連絡確認方法】
「171」→「2」→「059-370-0760(学校の電話番号)」→「再生」
東海地震情報発令時の対応について
- 「東海地震に関する情報」の種類について
- 「東海地震に関連する情報」には、異常の発生状況に応じ、危険度の高い順に「東海地震予知情報=警戒宣言」、「東海地震注意情報」、
「東海地震に関連する調査情報」の3種類がある。 - ①安否・被害状況についての学校への連絡方法
- 「171」→「1」→自宅の電話番号[(****)**-****〕→「録音」
(注)携帯電話の番号は利用できません。
(例)「1年1組鈴鹿太郎本人です。自分も家族も無事ですが、自宅は全壊し、現在東小学校に避難しています。」
(例)「1年1組鈴鹿花子の母親です。本人は、腕を骨折し、○○病院に運ばれましたが、命に別状はありません。
父親は勤務先の工場が倒壊し、怪我をしましたが私と一緒に自宅にいます。自宅の被害は軽く、現在自宅にいます。」 - ②学校の再開について確認する場合
- 「171」→「2」→[059-370-0760」→「再生」
(例)「鈴鹿中学校・鈴鹿高等学校です。学校の再開については現在検討中です。
学校から連絡があるまで自宅で待機していてください。」
※詳しくは、NTT西日本「災害用伝言ダイヤル(http://www.ntt-west.co.jp/dengon/)」等をご覧ください。 - 1.鈴鹿市に暴風警報または特別警報が発令された時
- ①暴風警報または特別警報が発令中・・・・・・・・・・登校を見合わせて自宅で待機する
②午前10時までに暴風警報および特別警報が解除された場合・・・以下のように対応する
警報解除時刻 始業時刻<授業>[スクールバスの運行] ◆午前6時までに解除・・・ 8:25<平常授業>[定時運行] ◆午前7時までに解除・・・ 9:25<2限目より開始>[1時間遅れで運行] ◆午前8時までに解除・・・ 10:25<3限目より開始>[2時間遅れで運行] ◆午前8時~10時までに解除・・・ ・解除から2時間後<メール・HPで連絡>[運行なし]
四日市バスは、6:32(始発)の時点で暴風警報または特別警報が発令されていれば運行せず待機します。
その後10時までに解除された時は、解除から30分後に運行を開始します。※3限授業・4限授業時は、午前7時の時点で暴風警報または特別警報が発令されている場合は臨時休校(家庭学習日)とする。
※定期考査期間中は、午前6時の時点で暴風警報または特別警報が発令されている場合は臨時休校(家庭学習日)とし、
その日の考査を考査最終日の翌日(翌日が休日の場合は次の登校日)に実施する。
※鈴鹿市に暴風警報または特別警報が発令されていなくても、自宅を含む地域や通学路に暴風警報または特別警報が発令されている場合も同様に対応する。
※上記の対応に関する問い合わせは学校へしないこと(メール配信・ホームページ[HP]で確認)。①④始業後に暴風警報または特別警報が発令された場合・・・・・・生徒の安全を最優先に考えて対応する
④始業後に暴風警報または特別警報が発令された場合・・・・・・生徒の安全を最優先に考えて対応する - 2.鈴鹿市および自宅を含む地域に大雨洪水警報が発令されている時
- ①交通機関に支障がある場合など登校が困難な時には自宅待機し、学校へ連絡を入れる。
②始業後に大雨洪水警報が発令され交通機関への影響等が心配される時は、生徒の安全を最優先に考えて対応する。 - 3.緊急対応
-
①登校途中で臨時休校が決定されたとき
ア)各自でできる限り速やかに下校。
イ)登校した生徒については、安全を確認して下校させる。②下校時および授業時間中に臨時休校が決定されたとき
ア)生徒は教室待機。生徒各人の下校方法を確認し,安全が確認された生徒から下校させる。
なお,下校については家庭との連絡を必ずとること。
イ)交通機関等の運航中止等によって下校ができない場合は,そのまま教室で運行開始が確 認されるまで待機。
ウ)下校途中で交通機関が運行中止になったときは,速やかに学校へ連絡させてできる限り 学校へ戻るように指示する。
学校へ戻ることができない場合は,安全な場所へ避難する ことを指示し,学校へ避難できるよう対応をとる。
エ)交通機関運行中止により長時間の待機を強いられる場合は,スクールバスにて保護者と の連携のとれる生徒について搬送する。
また,待機が夜間に及ぶ場合は,生徒が宿泊で きるような対応をとる。③緊急時の対応
ア)担任および学年が必ず一人一人の帰宅方法および帰宅の確認をとる。
イ)生徒の安全が確認できるまでは,生徒の下校はさせない。④連絡方法
・メール配信により連絡内容を流す(教職員・生徒・保護者)。
・HPに連絡内容を掲載する。
・メール配信システムに登録していない家庭には,担任より連絡を行う。
災害用伝言ダイヤルの利用方法
災害用伝言ダイヤルとは、大規模な災害が発生した場合に運用されるシステムで、家族に安否・居場所などを知らせる会話を30秒以内で録音・保存できる声の伝言板です。「171」へ電話をかけ、音声案内に従って市外局番からはじまる自宅の電話番号などをダイヤルして伝言を吹き込みます。録音された伝言を聞く場合も同様に「171」に電話をかけ、案内に従ってダイヤルすれば全国どこからでも聞き取れます。伝言の保存期間は2日間。録音・保存できる伝言は被災の範囲や被害の大きさによって設定されますが、数件から最大10件となります。伝言の録音・再生とも通話料以外の料金は必要ありません。携帯・公衆電話からも利用可能です。ただし平常時は運用していません。家族で災害用伝言ダイヤルについて話し合い、被災した場合に利用することを確認しておいてください。
避難所の確認について
警戒宣言が発令された場合または東海地震が発生した場合に備えて、自宅周辺・通学途中に設けられている避難場所を確認しておく。
また、家族同士の連絡方法なども確認しておく。
台風・豪雨時等の対応について
備蓄状況
非常食
品 目 | 備蓄数量 | 保管場所 |
非常食(パン) | 2000食分 | 備蓄倉庫 |
非常食(α米) | 1350食分 | 備蓄倉庫 |
水(500ml) | 2088本 | 備蓄倉庫 |
水(2L) | 144本 | 備蓄倉庫 |
※非常食・水については、消費期限の関係上H29以降も毎年購入を行います。
避難用品
品 目 | 備蓄数量 | 保管場所 |
簡易トイレ | 3000回分 | 備蓄倉庫 |
毛布 | 50枚 | 備蓄倉庫 |
保温アルミシート | 2,000枚 | 備蓄倉庫 |
発電機 | 1台 | ベルホール倉庫 |
ガス発電機 | 1台 | ベルホール倉庫 |
大型投光機 | 1台 | ベルホール倉庫 |
室内用投光機(LED) | 4台 | ベルホール倉庫 |
ランタン(ソーラー式) | 10ヶ | 備蓄倉庫 |
遠赤外線暖房機 | 2台 | トレーニングルーム |
石油ストーブ | 5台 | 進路室 他 |
コードリール(屋外・室内用) | 10ヶ以上 |
備蓄倉庫
(技美室・広報) |
USBポート(16ポート) | 2ヶ | 備蓄倉庫 |
スマートフォン充電用ケーブル | 20ヶ | 備蓄倉庫 |
ポリタンク(灯油・ガソリン用) | 10ヶ | 備蓄倉庫 |
ウォータータンク | 10ヶ | 備蓄倉庫 |
灯油ポンプ | 2ヶ | 備蓄倉庫 |
ガソリン携行缶 | 2ヶ | 備蓄倉庫 |
乾電池 類 | 校内有(数量不明) | 事務室 |
トイレットペーパー | 校内有(数量不明) | 各棟倉庫 |
ゴミ袋 | 10,000枚以上 | 各棟倉庫 |
チャッカマン | 0ヶ | - |
ガスコンロ | 8台 | 調理室 |
業務用大鍋50cm | 1ヶ | 備蓄倉庫 |
ガス炊飯器 | 4台 | 調理室 |
割り箸 | 5,000本 | 備蓄倉庫 |
紙皿(ボール型) | 2,000枚 | 備蓄倉庫 |
紙コップ | 3,000個 | 備蓄倉庫 |
蚊取り線香(大) | 1セット | 備蓄倉庫 |
救出・対応(状況把握・共有・周知)用品
品 目 | 備蓄数量 | 保管場所 |
防災ラジオ | 2ヶ | 職員室 |
生徒引渡しカード | 生徒数分 | 備蓄倉庫 |
地図(校内) | 1ヶ | 備蓄倉庫 |
地図(近隣) | 1ヶ | 備蓄倉庫 |
トランシーバー | 5台 | 備蓄倉庫 |
拡声器 | 2台以上 | 備蓄倉庫 他 |
レスキューセット | 3セット | 記念館、③⑥職員室 |
担架 | 3ヶ | 保健室、記念館入口 |
ホワイトボード | 4ヶ以上 | 各会議室 |
ホワイトボードマーカー | 10本以上 | 備蓄倉庫 他 |
油性ペン等 | 20本以上 | 備蓄倉庫 他 |
フセン | 20ヶ以上 | 備蓄倉庫 他 |
軍手(イボ付) | 204組 | 備蓄倉庫 |
ニトリルゴム手袋 | 1000組 | 備蓄倉庫 |
ガムテープ(布) | 60ヶ | 備蓄倉庫 |
トラ柄テープ | 2ヶ | 備蓄倉庫 |
ダンボール | 校内有(数量不明) | 印刷室 他 |
ラップ(50m) | 30本 | 備蓄倉庫 |
懐中電灯(ソーラー) | 10ヶ以上 | 備蓄倉庫・事務室 |
ヘルメット | 14ヶ | 備蓄倉庫 |
誘導棒 | 15ヶ | 事務室 |
シャベル | 校内有(数量不明) | 体育科、野球部 |
のこぎり | 5本以上 | 技美室 |
折り畳み式リアカー | 1台 | 備蓄倉庫 |
一輪車 | 5台以上 | 体育科、野球部 |
衛生管理
品 目 | 備蓄数量 | 保管場所 |
常備薬(頭痛・腹痛) | 校内有(数量不明) | 保健室 |
消毒液(本体800ml) | 7本 | 備蓄倉庫 |
消毒液(詰め替え4.5l) | 4本 | 備蓄倉庫 |
包帯 | 校内有(数量不明) | 保健室 |
バンドエイド | 校内有(数量不明) | 保健室 |
ナプキン | 校内有(数量不明) | 保健室 |
タオル | 510枚 | 備蓄倉庫 |
マスク | 500枚 | 備蓄倉庫 |
ティッシュペーパー | 180箱 | 備蓄倉庫 |