保護者会役員会報告
令和6年度第9回鈴鹿中等教育学校保護者会役員会の報告です。 日時:令和7年3月12日(水)18:00~19:15 場所:LCホール 出席者:会長 久保田 /副会長 田中 /書記 赤城、伊藤 / 会計 中村、秋本 / 会計監査 小川、藤原 / 広報部部長 増田 /企画部長 鈴木 / 渡辺校長、 杉本教諭、赤井教諭、神田教諭 以上14名 欠席者:副会長 宮嵜...
令和6年度第9回鈴鹿中等教育学校保護者会役員会の報告です。 日時:令和7年3月12日(水)18:00~19:15 場所:LCホール 出席者:会長 久保田 /副会長 田中 /書記 赤城、伊藤 / 会計 中村、秋本 / 会計監査 小川、藤原 / 広報部部長 増田 /企画部長 鈴木 / 渡辺校長、 杉本教諭、赤井教諭、神田教諭 以上14名 欠席者:副会長 宮嵜...
2年生集会にて本年度カナダの提携校に参加した4年生の先輩の体験発表を聞く機会がありました。 日本とカナダの違いやカナダの学校生活に関しての話を次年度以降に海外研修に機会を持つ2年生徒が興味深そうに聞く場面が見られました。 このように鈴鹿中等教育学校では様々な国際理解教育の場を設けています。
3月14日(金)の放課後に、ときめき・サポート報告会を行いました。 ときめき・サポート制度とは、生徒が学校生活で挑戦したいことを支援する制度です。 今年度は、科学の体験教室やブックトレード、模擬国連、宇宙エレベーターロボット競技会への参加など、8個の企画が実施されました。 生徒たちはそれぞれの「やりたい」を実現し、みんなが積極的に活動に取り組んでいました。 ...
第27回日本水大賞に15年ぶりに応募し「奨励賞」を頂きました。 前回の応募(12回大会)では文部科学大臣賞を受賞しました。 その後、さらに勢いが増し、多くの方々に支えていただき、発展する事が出来ました。 皆様に感謝いたします。 第27回(2025年)「日本水大賞・日本ストックホルム青少年水大賞」の各賞は、こちらをご覧ください。
3月12日(水)の放課後、LCホールにて、第2回医系進学者育成プログラムが行われました。 今回は、昨年度本校を卒業し、現在、三重大学医学部医学科で小児科医を目指して学ぶ大﨑柚輝さんから、本校在学中の学校生活や現在の大学生活、医学部受験についてお話をしてもらいました。 今日聴いたことを意識して、これからの学校生活をより良いものにできるように、過ごしていきましょ...
鈴鹿高等学校の創立60周年記念に合わせて、鈴鹿中等教育学校の沿革パネルが作られました。 鈴鹿中等教育学校としては2017年の開校ですが、その前身の鈴鹿中学校の歴史は1986年から始まります。 これまで多くの卒業生、保護者、教職員を始め関係者のみなさまの支えがあり、本校は発展してまいりました。 また、本校は来年40周年を迎えます。 これからもみなさまに必要とさ...
1年生は、3月10日(月)の7限目の時間、学年集会を行いました。 もうすぐで始まる春休みに向けて、生活面や学習面の話を聴きました。 2年生のスタートダッシュがより良いものになるように、今日の話を意識して春休みを過ごしていきましょう!
今年度,さまざまな部門で優秀な成績をおさめた生徒36名が保護者会から表彰を受けました。 クラブ活動での取り組みに加え,個人での取り組みでも活躍が見られ,次年度にも期待が寄せられます。
3年生で前期課程(1~3年生)恒例,百人一首大会が行われました。 4人1グループとなり,50枚を1ラウンドとして2ラウンド行いました。 今年は前期課程最終学年ということもあり,どのグループでもかなりの熱戦が繰り広げられていました。 上位入賞者には,ささやかなプレゼントもありました。
14年前に東日本で地震が発生して甚大な被害が生じたこの日,道徳の時間を利用して2年生が「防災学習」を行いました。 自分たちが生まれた頃の地震ではありますが,実際に地震を経験した方の話に映像を通して触れることで,多くを学ぶ時間になったことと思います。 今後,巨大地震の発生が懸念される中,今日の学びが自分たちの行動に活かされることでしょう。