人権学習~LGBTQについて~(3年生)
3年生では今週、性的マイノリティ LGBTQに関する人権学習を行いました。動画を通して、自分とは違った個性や背景をもつ方の話を聞き、それぞれがしっかり考えていました。 普段生活する学校ではもちろん、社会では多様な背景、多様な個性を持った方が一緒に生活しています。そういったいろいろな個性や背景を持つ方とお互いが認め合え、理解していけるような関係をこれから作って...
3年生では今週、性的マイノリティ LGBTQに関する人権学習を行いました。動画を通して、自分とは違った個性や背景をもつ方の話を聞き、それぞれがしっかり考えていました。 普段生活する学校ではもちろん、社会では多様な背景、多様な個性を持った方が一緒に生活しています。そういったいろいろな個性や背景を持つ方とお互いが認め合え、理解していけるような関係をこれから作って...
医進・選抜コースの生徒には、「医進特別講座(以下から医特と表記します)」という授業があります。1年生の医特では、ネイティブの英語の先生による授業を英語で受けます。 本日の医特では、「なりたい職業」について英語で表現する練習をしました。下の写真は様々な職業を英語で発音練習している場面です。
毎年,4月の新入生オリエンテーションの場で,2年生が初めて先輩として1年生と交流しているのですが,新型コロナウイルス禍でいつも通りのオリエンテーションが実施できず,2年生と1年生の交流会も行われないままでした。 そんな中,2年生がさまざまな企画をして1年生と交流する行事を実施しました。「カタカナーシ」,「キャット&チョコレート」,「限界しりとり」など2年生が...
4年生では放課後の時間を利用し,毎日数学の講座を実施しています。 基礎事項を復習するような講座から国公立大学の2次試験に挑戦するような講座まで レベルに応じて4段階の講座が開講されています。 生徒たちは,7限授業後に19時前まで頑張って受講しています。
3年生では、6月より放課後講座を実施していきます。教科は数学・国語・古典・英語です。そのため、先日の学活の時間に、定期テストと学力推移調査(模擬試験)の相関とそこにつなげていく放課後講座内容の説明すると、危機感を感じた子もいれば将来に向けて力をつけようと意気込む子もいたように感じました。6月から講座に参加する人は今週から、9月から参加する人は部活をやりきって...
2年生では理科でマグネシウムを燃焼させる実験を行いました。燃焼前と燃焼後の質量を測定し、グラフを作成します。 生徒は実際にマグネシウムが光を放出しながら燃焼する様子に持ったようです。このように体験から疑問をもち 学びを得ることが実験の醍醐味だと思います。 【生徒の感想】 今日の理科の授業で、マグネシウムを加熱したということをしたのですが、そうすると光を出して...
1年生の国語では「ちょっと立ち止まって」というタイトルの文章を学習しています。自分が「これだ」と思い込んでいることでも、ちょっと立ち止まって考えると、違う見方が見えてくることもあるという話です。挿絵に出てくる「だまし絵」を見て、最初とは違う絵が見えると「あっ!」という驚きの声がクラスの中で響き渡りました。
四日市テニスセンターで行われた、三重県高等学校総合体育大会において男子団体で5位入賞をしました。 団体メンバーの頑張りはもちろん、団体メンバー外のテニス部員たちの熱のこもった応援が実を結び,昨年度新人戦の第7位という結果よりも上位の入賞をすることができました。 7月に行われる高校選手権でもシード権を守れるように一生懸命練習に励みます。
5月30日、三重県総体の陸上競技のやり投げで、後期課程4年生(高1)の岡 穂乃夏さんが7位入賞しました。 前期課程の中学1年から続けた陸上競技ですが、まだ高校1年生ですので、来年、再来年は三重県1位、そしてさらに上を目指して頑張ってほしいと思います。 写真は岡さんと顧問の山口先生