総合的な探求の時間 ~5年生~
前期課程では「総合的な学習の時間」に3年間取り組み,後期課程では「総合的な探求の時間」に取り組みます。 5年生は毎週金曜日に総合的な探求の時間がありますが,今日は『空飛ぶクルマの実用化に向けて』を例に自分たちの探究活動を深めました。 まず,例について個人で課題とその解決策を考え,それをグループで共有します。 次に,その考え方を自分の探究テーマに落とし込んで同...
前期課程では「総合的な学習の時間」に3年間取り組み,後期課程では「総合的な探求の時間」に取り組みます。 5年生は毎週金曜日に総合的な探求の時間がありますが,今日は『空飛ぶクルマの実用化に向けて』を例に自分たちの探究活動を深めました。 まず,例について個人で課題とその解決策を考え,それをグループで共有します。 次に,その考え方を自分の探究テーマに落とし込んで同...
4年生の数学の授業では定期的に「グループ学習」を取り入れてます。 友達同士で1つの問題と向き合い,助け合いながら課題を解決していきます。 また,問題へのアプローチの仕方が友達と違った場合は議論する様子も見受けられます。 必然的に学ぶ姿勢が能動的になるため,いつも以上に生き生きとした表情が見られました。
5月25日7限目。2年生は人権講話を聴きました。 「人権」とは、人が人らしく、生きる権利のことを指します。人権が守られなければ、みんなが幸せに生きる社会は実現しません。自分勝手に人を傷つけるような言動をしてはいけません。お互いに、相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもって人と接する気持ちが大切です。本日の講話からは「人権を尊重する心」をまなびました。 【生徒...
本日5/19(水)より4日間、1学期中間考査が行われます。普段の授業や家庭学習の成果を十分発揮し、最終日まで走りきってほしいと思います。 1年生にとっては中学生になって初めての定期試験です。緊張もあると思いますが、落ち着いてひとつひとつの教科、ひとつひとつの問題に取り組んでください。 2~6年生にとっては、2年ぶりの1学期中間考査(昨年度はコロナ禍の関係で臨...
1年生にとって初めての考査ですね。 2~6年生にとっては、2年ぶりの1学期中間考査(昨年度はコロナ禍の関係で臨時休校でしたね…。) 実力を発揮できるように頑張ってください。 テスト最終日の土曜日は、休日ダイヤとなります。 公共交通機関を利用して登校している生徒のみなさんご注意ください。
いよいよ明日から一学期中間考査が始まります! テスト前日の今日は4限授業終了後、 掃除をして下校となります。 考査前の掃除ということでいつもより入念に掃除をしました。掃除は心を清める行為と言えます。きれいな教室、きれいな気持ちで明日からの考査に挑みます。
1学期の中間考査が近づいてきました。テスト期間前の放課後の情報メディア教育センターは全館自習室となります。 それぞれの勉強したい環境に合わせて勉強に取り組んでいる姿が多く見受けられます。高校生の勉強する姿に刺激を受ける中学生もいることでしょう。 試験に向けて、最後まで全力で取り組んでいきましょう。
来週の水曜日から中間考査が始まります。 定期考査開始の一週間前になると考査の時間割が発表され,いよいよ考査期間突入です。 考査期間には,朝の小テストの時間が自習または読書となり,各自がそれぞれの計画に従って時間になると始めます。 一方,放課後には,先生に質問をする生徒の姿が校内各所で見られます。特に理数系教科の先生は引っ張りだこで,生徒の疑問に熱心に答えてい...
DIYが得意な顧問が手作りした練習道具を使い,日々練習に励んでいます。 陸上競技で使用する備品はとにかく高価な物が多いらしいです。 ある日の休日には練習で使用するハードルを顧問とマネージャーが作っていました。 普通に購入すると…1万円程度する物が500円で出来たそうです!
本校では、3年次より高校の内容を履修します。例えば、2年次までの国語は3年次より「国語」と「古典」という2つに分かれたり、数学は「数学Ⅰ」と「数学A」といった科目になります。内容も細分化され内容も難しくなると思いますが、丁寧に予習・復習を行い、頑張ってほしいと思います。 また、本日で1学期中間試験の1週間前となります。普段の休み時間よりも多くの生徒が学習に励...