鈴鹿中等教育学校 アーカイブ | ページ 67 / 128 | 学校法人 鈴鹿享栄学園学校法人 鈴鹿享栄学園

image image

学園からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

1.授業日における学校での対応 (1)基本的な感染症対策 ●家庭と連携した健康管理 ・「健康チェックシート」を活用し、各ご家庭にて毎朝検温と風邪の症状の有無、同居家族の発熱の有無の確認を行っていただきます。  原則、37℃を超える発熱や風邪症状(咳、鼻水、倦怠感など)のある場合は登校を控えていただくことといたします。  ただし、体温に関しては平時の体温が高い...
続きを読む

生徒議会・専門委員会

今年度,初めての生徒議会・専門委員会がありました。 生徒議会・専門委員会とは図書委員や整美委員といった各委員会が月に1回を目安に委員会ごとで集まり今後の活動方針についての話し合いを行う場です。1年生~6年生まで縦割りで委員会が構成されているため先輩・後輩の繋がりができる大切な場でもあります。
続きを読む

定例健診の日々

新学期は身体測定に始まり、様々な健診が実施され、生徒たちの成長と健康を見守るのも学校の大切な役割です。 今日は心電図・X線健診が実施されました。 偶然にも本日より養護体験実習として大学から2人の実習生が来ており、健診にお手伝いいただきました。 2日間の実習と短いですが、よりよいものになってくれたらと思います。生徒の皆さんも、大学のことなどいろいろ聞いてみては...
続きを読む

卒業生を迎えての進路集会

4月20日(火)の7限目に卒業生を迎えての進路集会を行いました。 大学での生活の様子から、これから受験を迎えるにあたっての心構え、実践的な勉強法をプレゼンしてくれました。遠方の大学に通う卒業生は、Zoomで参加してくれました。 いよいよ、受験生になった6年生にとって貴重な講演であり、有意義な1時間になりました。後輩のために貴重な時間を割いて説明してくれた卒業...
続きを読む

前期生徒会立会演説会

本日から本格的に7限授業が始まりました。 写真は1年生の様子です。新生活に慣れないところもあるとは思いますが、「聴く姿勢」と「参加する姿勢」を意識して授業に臨むことができていますね。 また本日の7限目は、前期生徒会立会演説会がありました。例年は全校生徒の前で行っていましたが、今年度は感染症対策のため、放送を各教室で聞く形式での実施でした。声だけでも学校に対す...
続きを読む

毎年恒例の風景から

毎年4月に始まり3月に修了する学校は新入生を迎え、卒業生を見送り、進級する生徒たちによって我々教員は毎年変化を楽しんでいます。 そんな中、教員だからこそ感じる毎年変わらない新年度恒例の風景があります。 校内のあちこちに段ボール箱が並びます。 教科書とともに生徒に学びを提供してくれるのが副教材(ワークや資料集など)です。 たくさんの教材の中から副教材を厳選...
続きを読む

授業が始まりました

今週は少しずつ授業が始まっており、今日からはすべての学年で授業が始まり、学校全体が少しずつ日常を取り戻しつつあります。 後期課程(中等教育学校では高校生に相当する学年のことをこのようにいいます)に突入した4年生の授業の様子です。 先日は高校生になった節目としてオリエンテーションを行ったこともあり、集中して授業に臨めています。
続きを読む

中高一貫の6年間での中学3年生

本校では中学3年生から校舎が変わります。授業も中学3年生から徐々に高校の内容に入ります。 中高一貫校である本校は1年早く高校を意識していくように様々な仕掛けがあります。 先日、中学3年生のオリエンテーションを行いました。 各教科からの日常の学習の取り組み方や模擬試験の復習の仕方、英検や高校3年次を見据えた大学入学共通テストの内容等についての話がありました。 ...
続きを読む

先輩から後輩へ

1年生は学校生活に必要な様々なことを学ぶためにオリエンテーションを行っています。 本日1・2限目は、ChromeBookの使い方・Classiの使い方を練習しました。 先輩となった2年生がサポートと役として1年生がスムーズに使えるようにレクチャーしました。 2年生に教えてもらいながらパソコンに向き合う1年生。2年生は先輩らしく、1年生を丁寧に優しくサポートし...
続きを読む

防災学習

「もしも」のことはいつ起きるかわかりません。その時のために、年度当初には防災学習を行います。 4月12日(月)に1年生は新入生オリエンテーションの一環として、防災フィールドワークに出かけました。通学路や学校周辺の危険な箇所について実際に歩きながら考えることができました。 また避難訓練も行いました。 この機会を「もしも」のことを考え、備えるきっかけにしてく...
続きを読む

ページトップへ戻る