鈴鹿高等学校 アーカイブ | ページ 74 / 145 | 学校法人 鈴鹿享栄学園学校法人 鈴鹿享栄学園

image image

学園からのお知らせ

フェイスシールドを寄贈いただきました

株式会社ヨシザワ様より新型コロナウイルス感染症対策に役立てほしいとフェイスシールドを寄贈いただきました。 全国的に入手が大変困難な状況において、学校のためにとご寄贈いただき、ありがとうございます。
続きを読む

【特進コース】STEP!⑰

本日はマスクプロジェクトについてです。放課後、鈴鹿社会福祉協議会の方、庄野地区民生委員の方、3名の代表生徒とともに近隣にお住まいの高齢者の方へ、手作りマスクを直接お届けさせていただきました。 この間、マスクプロジェクトに関して配布させて頂いた皆様から電話でも感謝の言葉をいただきました。 マスクプロジェクトは立案から作成、外部の方への連絡、配布等、生徒一人ひと...
続きを読む

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取り組み...

文部科学省より、『「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)』の通達がありましたので、ご連絡いたします。 ご協力お願いいたします。
続きを読む

【特進コース】STEP!⑯

本日は地域貢献プロジェクト第2弾についてです。鈴鹿市の経済を盛り上げるために高校生が協力できることとして、鈴鹿商工会議所様にお招きいただき、質問や意見交流できる機会を設けていただきました。 鈴鹿市の経済や飲食店の現状などを中心に、現場の方々から生の声を直接伺うことができました。今後鈴鹿市では、「鈴メシ6」や「鈴鹿まるごと応援券すずまる」の応援事業が順次展開さ...
続きを読む

分散登校(1年生・3年生)

昨日は1年生と3年生の登校日で、本日は2年生のみ登校しました。 1年生は、1限目にsocial distanceに十分配慮しながらベルアリーナにて、オリエンテーションを行いました。2限目には4月当初に実施できなかった各種説明を各教室で動画を用いて行いました。 生徒の帰宅後には、鈴鹿高校の独自の『新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン』に基づき、使用した教室...
続きを読む

分散登校3日目

本日は分散登校3日目で、3学年が登校しました。 各クラスのHRではガイドラインを用いた感染症対策はもちろん、進路に関する連絡を中心に行いました。 3学年の皆さんが一番この先の進路について不安になり、悩んでいることが多いと思います。 そんな時には1人で抱え込まず、遠慮なく学校の先生を頼ってください。 皆でこの危機を乗り越えましょう。 来週も分散登校の日がありま...
続きを読む

【特進コース】STEP!⑮

本日はマスクプロジェクトの報告です。 この間庄野地区まちづくり協議会様に手作りマスクと既製品のマスク計600枚のマスクを寄贈させていただきました。 本日は1年生の登校日ではありませんが、午後から20名が集まり、今日だけで200枚の手作りマスクを作成しました。 この間オンラインで様々な活動をしてきましたが、生徒たちはたくさんの壁や不安と対峙しながら頑張ってきま...
続きを読む

分散登校2日目

本日は分散登校2日目で、2学年の生徒が登校しました。 新クラスになってからHRを行うのは2回目なので、クラスの目標決め、自己紹介など各クラス様々な内容でHRを行いました。 また全学年共通で本校が作成した『感染症対策のガイドライン』を用いて予防喚起の説明も行っています。 本日も使用後の教室は、教員一同消毒液を用いて清掃を行いました。 明日は3学年の登校日です。...
続きを読む

【特進コース】STEP!⑭

本日は分散登校の初日でした。 この期間の課題であった手作りマスクの袋詰めや、様々なメディアの方々にSTEP!の取り組みを取り上げていただきましたので、皆で共有したりと1時間HRを行いました。 少しずつ学校も再開されていきますが、まだまだ自宅で過ごす時間が多く、心配や不安なことも多いと思います。 株式会社山田養蜂場様の『ウイルスに負けず健やかに暮らす、その羅針...
続きを読む

分散登校が始まりました

本日から学年別に分散登校が始まりました。 本日は1学年の生徒が午前中の2つの時間帯に分かれて登校しました。 約1時間程のHRでしたが、久々の友人との再会を喜ぶ生徒の顔がよく見られました。 教室ではソーシャルディスタンスを考慮し間隔をあけて着席し、生徒たちが下校した後は、教員が特に多くの生徒が手を触れる箇所(ドアノブ,手すり,スイッチなど)を、消毒液を使用して...
続きを読む

ページトップへ戻る