生徒会活動開始!
前期の生徒会執行部が決まり,本格的に生徒会活動がスタートしました。 21日(月)には生徒議会と7つの専門委員会がそれぞれ行われ,1年生から6年生までの生徒が集まって初回の議事を進めました。 前期課程の生徒と後期課程の生徒が一緒になる場として充実した活動を展開してもらいたいと思います。
前期の生徒会執行部が決まり,本格的に生徒会活動がスタートしました。 21日(月)には生徒議会と7つの専門委員会がそれぞれ行われ,1年生から6年生までの生徒が集まって初回の議事を進めました。 前期課程の生徒と後期課程の生徒が一緒になる場として充実した活動を展開してもらいたいと思います。
【募集要項】 1. 概要 ときめき・サポート制度(ときサポ)とは、中学・高校生活で「こんなことをやっ てみたい」「新しいことに挑戦してみたい」という生徒の思いが実現できる制度です。 学園は、生徒が、知的好奇心を充足させる研究活動や、社会貢献活動を果たそうと する活動を支援します。生徒が自主的に企画を立て応募し、審査の結果、採択されれ ば、活動費用として 1 ...
【募集要項】 1. 概要 ときめき・サポート制度(ときサポ)とは、中学・高校生活で「こんなことをやっ てみたい」「新しいことに挑戦してみたい」という生徒の思いが実現できる制度です。 学園は、生徒が、知的好奇心を充足させる研究活動や、社会貢献活動を果たそうと する活動を支援します。生徒が自主的に企画を立て応募し、審査の結果、採択されれ ば、活動費用として 1 ...
4/14(月)から7限授業が始まりました。 授業中に先生に質問したりわからないところを隣に聞いたりなど、主体的に授業に取り組む姿勢が、昨年度よりもよくなりました! 続けていきましょう。 写真は、目の前の課題に向かって真剣に取り組む姿勢を載せています。 これからも学校生活の中心である授業を大切にし、定期試験や模試、入試に備えていきましょう!
書道部が硬式野球部に横断幕を作成しました。
生徒会役員選挙が行われ,今年度前期の執行部が決まりました。 校長先生から認証状を受け取り,名実ともに生徒会役員となった7名は,その後の校長先生との懇談でそれぞれに意欲を語りました。 今後の活躍に期待したいと思います!
令和7年4月9日(水)令和6年度第10回保護者会役員会が行われました。 役員会議事録は、こちらをご覧ください。
今年度前期の生徒会役員選挙を行いました。 オンラインでの開催でしたが,画像を通して候補者一人ひとりの熱弁が各教室に伝わる立ち会い演説会となりました。
40周年記念館ベルアリーナにて部活紹介を行いました。
4月11日(金)の1限目と2限目に、1年生は2年生の先輩とオリエンテーションを行いました。 1限目には、タブレットを使って、GoogleやClassiの使い方を教わりました。 2限目には、絵しりとりなどのレクリエーションを通して、交流しました。 1年生にとって、本格的に先輩と関わる初めての機会でした。 最初は互いに緊張している様子もありましたが、先輩たちが率...