鈴鹿中等教育学校 アーカイブ | ページ 63 / 128 | 学校法人 鈴鹿享栄学園学校法人 鈴鹿享栄学園

image image

学園からのお知らせ

期末考査まで残り1週間

本日,期末考査の時間割が発表されました。 1週間前ということで部活動も本日から休みになります。 自習スペースや図書館で勉強する生徒の数が増えました。 それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
続きを読む

【自然科学部(後期課程)】ネコギギの放流が伊勢...

6月20日(日)に行われたネコギギの放流の模様が、伊勢新聞(6/22北勢版)、中日新聞(6/23鈴鹿・亀山版)に掲載されました。 中日新聞WEB記事は、こちら 放流したネコギギは、2018年に鈴鹿高校の室内繁殖で誕生し、計画通り3年間の系統保存を経た今年3歳になる成魚。 雄7匹、雌3匹を1匹ずつ丁寧に放流しました。
続きを読む

エネルギー変換実習(3年技術)

前期課程3年生は今日、技術の時間に実習を行いました。電気実験のための基盤を作成しています。はじめてのはんだ付けで、火傷をしないよう安全に気を付けながらみんなかなり集中して取り組んでいました。
続きを読む

英語授業での一コマ-PART2-(1年生)

本日はイングリッシュ・ベルリッツという授業についてご紹介します。呼び方はEnglish Belizの頭文字をとって、「EB」と呼ばれています。1年生と2年生は週に1回、ネイティブの外部講師の先生によるオールイングリッシュの英会話の授業を受けることができます。写真は1年生のEBの様子です。学習した文法事項を使って、自分の好きなことや嫌いなことを表現するゲームを...
続きを読む

課題別研究(TS)への取り組み(5年生)

本校では“TS”への取り組みを行っています。 “TS”とは“Theme Study(テーマ・スタディ)”のことで,後期課程の生徒一人ひとりがそれぞれ自分の研究テーマを設定し,さまざまに探究活動を行って発表まで行う取り組みです。 5年生では,総合的な探求の時間を利用して個人の探究活動を深める機会を設けました。学校のタブレットを使って調べたりまとめたり,忙しく過...
続きを読む

高校生が考えるビジネスプラン(4年生)

4年生では外部から講師の先生をお招きする出前授業として、「ビジネス」についての授業をしていただきました。 主に以下の2点について…教えていただきました。 1.「ビジネスプラン・グランプリ」について 2.「ビジネスアイデア」の発想について 「ビジネスプラン・グランプリ」という高校生が考えるビジネスプランを競う全国規模の大会が あることを知り,講演後には実際に自...
続きを読む

人権学習~LGBTQについて続編~(3年生)

先週のホームページでもご紹介しましたが、3年生は性的マイノリティ LGBTQに関する人権学習を行っています。全3回の連続講座形式で実施しています。 今回は少数者であるということやALLY(LGBTQの方を支援する人)の活動について考えました。 活動をしてくださっている方のお話にもあったこととして、LGBTQの方へ特別な配慮ももちろん大事だけど、最も大事なこと...
続きを読む

土曜授業

本校は基本的に土曜日は授業日ではありませんが、月に1回程度の土曜授業が実施されています。 6月12日の土曜日は当初、公開授業(授業を開放して保護者の方々や一般の方々に参観していただく日)として予定されていましたが、新型コロナウイルス感染対策のため、授業公開をせずに3限授業を行いました。 写真は1年生の授業の様子です。1年生にとっては初の土曜授業でしたが、元気...
続きを読む

サツマイモの植え付け(園芸委員会)

本校には,生徒会活動の一環として,7つの専門委員会活動があります。 その中の一つに園芸委員会があり,今年の計画の一つとしてサツマイモを育てることを決め,今日,委員全員で苗を植えました。 放課後,校内にある場所を耕し,苗床を作って植え付け作業まで無事完了です。 次週月曜日の委員会で水やり当番を決め,今後の成長を見守ります。 どんなイモに成長するのか,収穫が楽し...
続きを読む

昼食の様子

昼休みといえば,教室から賑やかな生徒の笑い声が溢れていたのですが…。 感染症対策として,「黙食」を続けています。このスタイルで食事をするようになり,もう1年が経ちました。 友達と向かい合いながら楽しく食事ができる日が待ち遠しいですね。 しかし,「黙食」スタイルになり良いことも! 自然と,お昼の校内放送に耳を傾ける生徒が増えたように感じます。 毎日,放送部の部...
続きを読む

ページトップへ戻る