災害時の対応 | 鈴鹿享栄学園 鈴鹿高等学校

お問い合わせ アクセス ホーム
受験生の方へ在校生・保護者の方へ卒業生の方へ一般の方へ

災害時の対応

災害時の対応

暴風警報等が発令された
場合の対応

Jアラート
(弾道ミサイル発射時)
作動時の対応

東海地震情報発令時の
対応について

防災用備品

「暴風警報」または「特別警報」が三重県北中部地方に発令された場合の対応について

≪平常授業時≫
●発令中
登校を見合わせて自宅で待機する。
●午前10時までに発令が解除された場合
解除後2時間をめどに授業開始予定
●午前10時を過ぎても発令されている場合
臨時休校(家庭学習日)とする。
●始業後に発令された場合
生徒の安全を最優先に考えて対応する。
≪定期考査期間中≫
午前6時の時点で発令されている場合、臨時休校(家庭学習日)とし、その日の考査を考査最終日の翌日(翌日が休日の場合は、次の登校日)に実施する。
≪午前授業時≫
午前7時の時点で発令されている場合、臨時休校(家庭学習日)とする。
四日市方面スクールバス(冨士交通)
始発(6:32)の時点で発令されていれば運行を見合わせとする。
その後、10時までに解除されたときは解除から30分後に運行を開始とする。
※臨時休校などの連絡は、「ホームページ」「メール配信」にて連絡しますので、問い合わせは学校にしないこと。

三重県北中部地方および自宅を含む地域に大雨洪水警報が発令されている場合の対応について

・交通機関に支障があるなど登校が困難な場合は、自宅待機し学校に連絡を入れる。
・始業後に大雨洪水警報が発令され公共交通機関への影響が心配される場合は、生徒の安全を最優先に考えて対応する。

Jアラート(弾道ミサイル発射時)作動時の対応について

① 登校前にJアラートにより情報が伝達された場合は、自宅にて待機してください。
登校については緊急メールでお知らせします。
② 登下校中にJアラートにより情報が伝達された場合は、頑丈な建物や地下に避難する か、適当な建物が無い場合は、
物陰に身を隠したり、地面に伏せ頭部を守ったりして ください。
③ 登校後にJアラートにより情報が伝達された場合は、生徒を直ちに校舎内に避難させ、 出来るだけ窓から離れる等、
  安全の確保に努めます。
④ 登下校中に落下物らしきものを発見した場合には、決して近寄らないでください。
  *これらの対応は、国民保護ポータルサイトを参考にしています。

南海トラフ地震に関連する情報(臨時)発表時の対応について

南海トラフ全域を対象として、異常な現象を観測した場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価した場合等に、「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」が発表されます。
その「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」には、以下の3種類があります。
① 南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合
《対応》
原則として授業を行うが学校行事等については、関係機関の勧告によって中止する場合もある。
② 観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合
《対応》
・授業中の場合
すべての授業・学校行事を中止し、関係機関と連絡をとり、下校か学校待機か判断する。
下校と判断した場合は、全校集会等によりその後の行動について連絡を徹底した上で下校させる。
なお下校時はなるべく集団で下校させる。
・登下校時の場合 登下校の途中、発表を知った時点ですみやかに帰宅する。
・在宅時の場合 全生徒は登校を見合わせ、自宅待機し避難場所へ避難できるよう準備する。
③ 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が相対的に高まった状態ではなくなったと評価された場合
《対応》
原則として発表の翌日より平常授業体制に復帰する。
ただし、交通手段の確保が困難で登校できない場合は、自宅に待機して学校に連絡すること。

大規模地震が発生した場合

ここでいう大規模地震とは、本校において強い揺れを感じ、周辺地域に家屋の倒壊・火災・交通機関の途絶などが予想される場合(めやすとして鈴鹿市において震度5強以上の地震が発生した場合)、または県内に震度6弱以上の地震が観測され、県が第三非常配備体制を発令した場合をいう。
①授業中の場合
生徒は定められた手順で避難し、教職員の指示により、役割に従って行動する。下校については、公共交通機関の運行状況に関わらず、安全面を考慮し保護者が迎えに来るものとする。
生徒の引き渡しについては、本校発行の生徒引き渡しカードを用いて下校手続きを行う。
保護者が迎えに来ない場合や連絡がつかない場合は、学校で待機継続する。
②在宅時の場合
すみやかに身の安全を確保する。避難対象地区内に居住する生徒は周囲の状況をよく確かめた上で避難所へ避難する。危険をおかす行動は絶対にとらないこと。
③登下校時の場合
徒歩・自転車通学生徒は、すみやかに身の安全を確保し最寄りの避難所へ避難する。公共交通機関利用の生徒は、車内放送をよく聞いて、乗務員の指示に従って落ち着いて行動し、最寄りの避難所に避難する。
④学校への連絡について
生徒は上記②③に該当する場合は、必ず被災状況等を学校まで連絡する。その際は、災害用伝言ダイヤルを使用する(以下参照)。また、本校職員が、次のいずれかの方法により、安否確認・被害調査を行う。
1.自宅に電話
2.自宅電話番号を暗証番号とした災害用伝言ダイヤルで確認
3.最寄りの避難所に出向き調査
⑤大規模地震発生後の授業の再開
通学路、交通機関、施設、周辺地域などの状況を総合的に判断し、学校再開の時期を決定する。学校施設や周辺地域の被害が軽微で十分な安全が確保され、主要交通機関・通信が復旧している場合は、学校から登校の日時を「ホームページ」「メール配信」で伝える。
 

災害用伝言ダイヤルの利用方法について

災害用伝言ダイヤルとは、大規模な災害が発生した場合に運用されるシステムで、家族に安否・居場所などを知らせる会話を30秒以内で録音・保存できる声の伝言板です。
「171」へ電話をかけ、音声案内に従って市外局番からはじまる自宅の電話番号などをダイヤルして伝言を吹き込みます。録音された伝言を聞く場合も同様に「171」に電話をかけ、案内に従ってダイヤルすれば全国どこからでも聞き取れます。伝言の保存期間は2日間。録音・保存できる伝言は被災の範囲や被害の大きさによって設定されますが、数件から最大10件となります。伝言の録音・再生とも通話料以外の料金は必要ありません。携帯・公衆電話からも利用可能です。ただし平常時は運用していません。
家族で災害用伝言ダイヤルについて話し合い、被災した場合に利用することを確認しておいてください。
1.安否・被害状況についての学校への連絡方法
「171」→「1」→自宅の電話番号[(****)**-****〕→「録音」
(注)携帯電話の番号は利用できません。
(例)「1年1組鈴鹿太郎本人です。自分も家族も無事ですが、自宅は全壊し、現在東小学校に避難しています。」
(例)「1年1組鈴鹿花子の母親です。本人は、腕を骨折し、○○病院に運ばれましたが、命に別状はありません。父親は勤務先の工場が倒壊し、怪我をしましたが私と一緒に自宅にいます。自宅の被害は軽く、現在自宅にいます。」
2.学校の再開について確認する場合
「171」→「2」→[059-378-0307」→「再生」
(例)「鈴鹿中等教育学校・鈴鹿高等学校です。学校の再開については現在検討中です。学校から連絡があるまで自宅で待機していてください。」
※詳しくは
NTT西日本「災害用伝言ダイヤル」等をご覧ください。

避難所の確認について

警戒宣言が発令された場合または東海地震が発生した場合に備えて、自宅周辺・通学途中に設けられている避難場所を確認しておく。また、家族同士の連絡方法なども確認しておく。
鈴鹿市防災マップ(学校周辺)

防災用備蓄品

本校では、生徒が学内で被災した場合に備え防災用備蓄品を常時構内で保管しています。
備蓄品についてはこちらをご覧ください。